CATEGORY

pc

【google serch console】 プロパティ設定(DNS レコードでのドメイン所有権の確認)

google serch consolにログインした際、DNS レコードでのドメイン所有権の確認が必要とのダイアログが出現。 なんのことかさっぱり訳がわかりませんでしたが、特に難しい設定ではなさそうなのでやってみました。 サーバー側の設定も必要です。今回はムームードメインでの設定画面になってます。 プロパティ設定(DNS レコードでのドメイン所有権の確認) Google Search Consol […]

Mac Affinity Designer スナップ機能

Affinity Designerのスナップ機能は活用すると製作活動が捗る必須機能です。自分好みに設定すれば製作活動の大きな味方になってくれます。 snap基本設定 スナップを有効にする メニューバーの【表示】→【スナップマネージャー】で設定画面を表示→「スナップを有効にする」にチェックを入れます また、ツールバーのスナップボタンをクリックすることでも有効/無効を切り替えることもできます。ボタン横 […]

トラックボールマウス掃除方法

手首への負担が軽減し、指でコロコロ便利なトラックボールマウス。しばらく使用していると埃が詰まり、ボールの滑りが悪くなってきます。そんな時はボールを外し掃除すれば元の滑らかな状態に戻ります。 簡単1分トラックボール掃除 トラックボールを外す トラックボールマウスの裏側の穴から押し出してボールを外します。 MX ERGOは穴が小さく指が入らない為、割り箸使いました。ボールに傷がつかないよう綿棒など柔ら […]

Mac safariで 動画や音楽ダウンロード後の自動再生を解除する方法

音楽や動画をダウンロードする度にミュージックアプリやQuicktimeplayerが立ち上がり自動再生。ちろん便利な機能ですが、逆に煩わしいと感じる人も多いと思います。そんな悩みを解決する方法です Safariの環境設定で解除。 safariを起動します。 メニューバー→safari→環境設定を選択(⌘,) 一般を選択→一番下の項目【ダウンロード後、”安全な”ファイルを開く】チェックを外します。 […]

Mac iMovieで動画の1コマを切り出し静止画保存する方法

動画から一部分を切り出し静止画にしたいという時、アプリiMovieを使用する方法が便利です。 使用アプリ iMovie iMovieを起動します 使用したい動画を読み込みます タイムライン上にドラック&ドロップします 切り抜きたい位置を決めて上の写真の縦の線をクリックで止める 【共有】→【現在のフレームを保存】を選択 任意の名前と場所を指定し終了です。

Mac QuickTimePlayerで動画の1コマを切り出し静止画保存する方法

動画から一部分を切り出し静止画にしたいという時 Mac標準のアプリQuickTimePlayerを使用する方法が便利です。 使用アプリ QuickTimePlayer プレビュー QuickTimePlayerを起動します。 動画を再生し、静止画にしたいコマで停止します。 メニューバーの【編集】→【コビー】を選択(⌘C) クリップボードに静止画がコピーされます。 プレビューを起動します。 メニュー […]