家の埋め込みコンセント交換

家のコンセントから火花が散るようになり、引っ掛かりもなくなりスカスカになって差し込めなくなってしまいました。

このまま使い続けると火災の原因にもなりますので、交換することにしました。

部品はホームセンターなどで簡単に手に入ります。

作業するにあたっての注意

コンセントの交換には電気工事士の資格が必要です。

必ず免許のある方が作業をしてください。

今回の記事は一例です。

部品も家庭によって違う場合もありますので、交換の際には安全確認をし、電気工事士の資格を持った方が作業してください。

使用工具

・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・プレート外し(なくても外れます。今回は使用してません)

・ニッパー(芯線を切るときに便利、切らない場合は不要)
・絶縁手袋

今回交換品として購入したのはこちら

ブレーカーを落とす

ブレーカー

感電の危険性がある為、作業前にブレーカーを切ります。

取り外し

コンセントカバー取り外し

先ずはカバーを取り外します。手で簡単に外れますが、外しにくい場合はマイナスドライバーなどを差し込んで取り外します。

赤矢印部分の枠と取り付け金具をプラスドライバーで外します。

ケーブルを抜く際には、赤矢印部分にマイナスドライバーなどを差し込みケーブルを抜きます。

取り付け

コンセント 芯線

このように取り付け部分から芯線がはみ出ていると危険です。

芯線が長かったり短かったりした場合は調整します。

ストリップゲージ

ストリップゲージで適切な長さを測ることができます

芯線カット

今回は5mm程カットしました。

コンセント配線

Wと記載されている方に白のケーブル(接地側)

逆が黒のケーブル(非接地側)

奥まで差し込み、抜けないことを確認します

(通常あまりない事ですが、分電盤で逆になってる場合コンセントも逆になります)

基本的に配線は付いていた通りに付け替えるだけです

あとは逆手順で壁面に設置します。

感想

コンセントは消耗品です。故障したまま使い続けると、火災の原因にもなりますので、少しでも違和感を感じたら交換することをお勧めします。

広告